初めてでも迷わない!寒霞渓アクセス完全ガイド|小豆島の絶景に出会う3つの方法

最終更新日:

初めてでも迷わない!寒霞渓アクセス完全ガイド|小豆島の絶景に出会う3つの方法

初めてでも安心!寒霞渓への行き方ガイド

寒霞渓山麓にある展望台と刻字された大きな岩、小豆島の海と島々の眺望

四季ごとに美しい景色を見せる寒霞渓(かんかけい)は、小豆島観光のハイライトのひとつ。

でも、港からの行き方や移動手段の選び方は意外と複雑で、初めて訪れる人にとっては悩みの種になりがちです。

この記事では、港や主要スポットから寒霞渓への行き方をわかりやすく整理し、手段ごとの特徴や所要時間を紹介します。

寒霞渓の場所とアクセスの全体像

寒霞渓(かんかけい)は、小豆島の中央部に位置する渓谷です。山麓と山頂はロープウェイで結ばれ、車道や登山道も整備されています。

主要なアクセス手段は以下の3つです。

  1. ロープウェイ:紅雲亭駅から山頂駅へ。景色重視の移動に向く。
  2. 車・バイク:山頂駐車場まで直接アクセス。時間の自由度が高い。
  3. 徒歩(登山):登山道を利用。観光目的より登山向け。

小豆島の主要 3 港から、公共交通機関とロープウェイを利用した場合の、寒霞渓までの所要時間は次の通りです。

小豆島主要 3 港からの所要時間
出発港所要時間車・バイク徒歩
土庄港約60分(バス50分+ロープウェイ5分)約40分-
池田港約40分(バス30分+ロープウェイ5分)約25分-
草壁港約20分(バス15分+ロープウェイ5分)約10分約1時間30分

ロープウェイで楽しむ寒霞渓への空中アクセス

切り立った岩山の間を進む赤と白の寒霞渓ロープウェイと青空

寒霞渓ロープウェイは、山麓の紅雲亭(こううんてい)駅と山頂駅を結び、所要時間は約 5 分。渓谷の上空を進みながら、四季折々の絶景を間近で楽しめる移動手段です。

緑豊かな渓谷上空を進む寒霞渓ロープウェイと奥に広がる山々の景色

ロープウェイは毎時 12 分間隔で運行しており、混雑時は 6 分間隔で運行します。運行本数が多いため、発着時刻に縛られずに乗車できます。

寒霞渓ロープウェイ山頂駅に掲示された運行時刻表と案内イラスト
[上り] 紅雲亭駅から山頂駅の運賃と運行時間
期間営業時間始発最終便
3/21 〜 10/208:30 〜 17:008:3617:00
10/21 〜 11/308:00 〜 17:008:0017:00
12/01 〜 12/208:30 〜 17:008:3617:00
12/21 〜 03/208:30 〜 16:308:3616:30

紅雲亭駅までのアクセス方法

寒霞渓ロープウェイの出発地点となる紅雲亭駅までは、車やバイク、バス、そして徒歩と複数の手段があります。

車・バイクで紅雲亭駅へ向かう

紅雲亭駅には専用駐車場があり、車やバイクで直接アクセスできます。

土庄港からは約30分、池田港からは約25分、草壁港からは約10分ほどで到着可能です。

駐車場は駅舎に隣接しており、停めてすぐにロープウェイ乗り場へ向かえます。

山に囲まれた紅雲亭駅の駐車場と駅舎の外観

バスで紅雲亭駅へ向かう

寒霞渓急行線紅雲亭行きオリーブバスの車両と沿道の風景

ロープウェイのりばへは、小豆島オリーブバスで草壁港バス停まで向かい、そこから町営バスに乗り換えてロープウェイのりばのある紅雲亭駅へ行きます。

草壁港からは、時期によって無料シャトルバスが出ていますのでぜひ活用しましょう。詳しくは以下をご覧ください。

草壁港から紅雲亭駅まで徒歩で向かう

草壁港から紅雲亭駅までは徒歩で約 1 時間 30 分。内海ダムを経由するルートで、序盤から急な上り坂が続きます。

草壁港から紅雲亭駅へ向かう途中に見える内海ダムと背後の山並み

歩いて行けないことはありませんが、観光目的では体力的負担が大きいこと、特に登山道を歩くわけではなく、ひたすら車道を上るだけのため、この手段は避けることを強くおすすめします。歩く場合は、十分な水分補給と休憩を取りながら進み、出発時間や天候にも配慮しましょう。

自由度重視なら車・バイクで山頂へ

寒霞渓山頂にある広々とした駐車場と周囲の山々

寒霞渓山頂には広々とした駐車場が整備されており、車やバイクで直接アクセスできます。

所要時間は、土庄港から約 30 分、池田港から約 40 分、草壁港からは約 30 分程度です。

ロープウェイの運行時間や天候に左右されず、自分のペースで観光できるのが大きな利点です。

徒歩・登山道から寒霞渓を目指す

寒霞渓には、四季の自然や渓谷美を間近で楽しめる複数の登山道が整備されています。

代表的なルートには、寒霞渓山頂と草壁港方面を結ぶ「表十二景コース」や、四方指(しほうざし)方面へ続く「裏八景コース」などがあり、それぞれ景観や難易度が異なります。

表十二景コースの登山道入口付近と紅葉した木々に囲まれた建物

所要時間はルートによって約 1 時間 30 分〜 2 時間 30 分程度。急勾配や未舗装の道も含まれるため、登山靴やトレッキングポール、防寒具、飲料水などの装備を整えて臨みましょう。

コースは寒霞渓の公式サイトで紹介されているのでこちらから確認してください。

寒霞渓の魅力 | 小豆島で観光・絶景・アートを楽しむなら寒霞渓ロープウェイへ

登山そのものを旅の目的とする方におすすめのアクセス方法です。この方法を取る場合は、寒霞渓ロープウェイの紅雲亭駅まではバスまたは車でアクセスする必要があります。

アクセス手段別のメリット・デメリットを比較

寒霞渓へのアクセス方法は複数あり、それぞれに特徴があります。旅行の目的や優先したい条件に合わせて選びましょう。

寒霞渓へのアクセス方法とメリット・デメリット
手段メリットデメリット
ロープウェイ渓谷を上空から望む迫力ある景色が楽しめる運行時間や天候に左右されやすい
車・バイク出発時間や経路を自由に設定できる渓谷内の景観は山頂からのみになる
徒歩・登山自然の中を歩く達成感と道中の景観を味わえる体力と時間が必要で観光目的には不向き

例えば、絶景を優先するならロープウェイ、行程の自由度を重視するなら車やバイクがおすすめです。登山は、寒霞渓を歩いて味わいたい人向けのアクティブな選択肢です。

旅行スタイル別・おすすめの寒霞渓アクセス方法

寒霞渓山頂からの眺望と、山頂で購入したドリンク

旅行の目的や優先したいポイントによって、寒霞渓へのおすすめアクセス方法は変わります。

景色を第一に楽しみたいなら、山麓の紅雲亭駅から山頂までのロープウェイがおすすめです。ロープウェイからは圧巻の渓谷美を楽しめますし、さらに紅葉や新緑の時期は、色鮮やかな赤や緑と岩山とのコントラストが絶景です。

ロープウェイから望む寒霞渓の渓谷と連なる山々の絶景

時間の自由度を重視するなら、車やバイクで直接山頂駐車場へ向かう方法が便利です。天候やロープウェイの運行時間に左右されず、行程を組みやすくなります。

レンタカーを利用する場合は、紅雲亭駅まで車で行き、そこからロープウェイで山頂へ向かうルートも人気。効率的な移動と絶景の両方を楽しめます。

真っ赤な紅葉に包まれた寒霞渓を走るロープウェイと山肌の風景

登山が目的なら、整備された登山道からのアプローチも選択肢の一つ。山歩きの達成感と、季節ごとに変わる自然を味わえます。

旅の目的に合わせて選ぶ、寒霞渓へのベストルート

寒霞渓は、小豆島を訪れるなら一度は行きたい絶景スポットです。島の中央部にありながら、レンタカーでも公共交通機関でもアクセスできるのが魅力。選ぶ手段によって、目にする景色や体験は大きく変わります。

ロープウェイから望む渓谷のパノラマ、ドライブで辿り着く山頂からの爽快な眺望、登山で味わう自然との一体感。それぞれが寒霞渓の魅力を異なる角度から引き出します。

旅行の目的や季節に合わせて、自分にぴったりのルートを選び、小豆島ならではの雄大な自然を心ゆくまで満喫してください。

寒霞渓山頂から望む青い海と小豆島の島影、広がる空と雲
あわせて読みたい: