せたがや梅まつりを歩く|650本の梅とやさしさに包まれる羽根木公園の春

最終更新日:

せたがや梅まつりを歩く|650本の梅とやさしさに包まれる羽根木公園の春

春を感じる梅の名所へ。せたがや梅まつり体験レポート

東京で春の訪れを一足先に感じられる場所を探している方に、「せたがや梅まつり」はおすすめのイベントです。

小田急線・梅ヶ丘駅近くの羽根木公園を舞台に、650本を超える梅が咲き誇るこの祭りは、花の美しさと地域の温かさを同時に味わえる貴重な体験でした。

今回は実際に会場を歩きながら見た風景や、現地でしか感じられない空気感、そして人とのつながりについてお伝えします。

せたがや梅まつり

会場入口に掲げられた赤い垂れ幕と梅の花が咲く羽根木公園の様子

せたがや梅まつりは、毎年2月上旬から3月上旬にかけて東京都世田谷区の羽根木公園で開催される梅の祭典です。園内に咲き誇る650本超の梅が、春の訪れを感じさせてくれる東京屈指の観梅スポットとして知られています。

せたがや梅まつり 開催概要
項目内容
名称せたがや梅まつり
開催期間2月上旬 〜 3月上旬
主催せたがや梅まつり実行委員会
後援世田谷区
会場羽根木公園(東京都世田谷区代田4丁目38−52)
アクセス小田急線 梅ヶ丘駅 徒歩3分
公式サイトhttps://setagaya-umematsuri.com/
羽根木公園の地図とせたがや梅まつりの会場案内看板

梅ヶ丘駅からすぐ。街とともに歩んだ梅の名所へ

小田急線・梅ヶ丘駅に降り立つと、駅名にもある「梅」が街の象徴であることに気づかされます。

目的地の羽根木公園までは徒歩わずか3分。住宅街に溶け込むようにして、観梅の名所が広がっています。

羽根木公園の入口。色とりどりの梅の花が出迎えてくれる

この地に梅が根付いたのは、昭和42年に55人の区議会議員が記念として55本の梅を植樹したことがきっかけ。以降、東京都100周年や世田谷区制40周年など、地域の節目ごとに梅が植えられ、紅梅270本・白梅380本、計650本の梅林へと育ってきました。

地元の方の話によれば、昔の羽根木公園は雑木が生い茂るだけの場所だったそうですが、梅だけはいつの時代も人の目を引いていたとのこと。

時を経て整備され、今では春の訪れを告げる風景として、多くの人に親しまれています。

650本の梅が彩る、羽根木公園の散策路

羽根木公園の正面入口をくぐると、すぐに目に飛び込んでくるのは、色とりどりの梅の花々です。

大小さまざまな木々が枝を広げ、白、淡紅、紅と咲き分ける花が、春の訪れを全身で感じさせてくれます。

濃い紅梅が咲き誇る木と青空に映える羽根木公園の園路 散策路を歩く来場者と両脇に咲く白梅と紅梅の風景

園内には紅梅270本、白梅380本、あわせて650本もの梅が植えられ、訪れた人々を包み込むように咲き誇ります。

淡い光のなかで花々が風に揺れる景色は、写真では伝えきれないほどの美しさがあります。

道沿いに広がる白梅と紅梅を見ながら歩く家族連れ 若木の梅が整然と並ぶ公園内の開けた景色 青空を背景に満開の紅梅が花開くアップ写真

梅林は広々としており、ゆるやかに曲がる散策路に沿って歩けば、視線の先にいつも新たな景色が広がります。

一歩一歩のなかで、品種や色合い、咲き方の違いを楽しむことができました。

枝垂れ梅の大木を囲んで写真を撮る来場者たち 淡い黄色の梅の花が咲く枝のクローズアップ 高く伸びた枝に咲く濃紅色の梅と背景の空と木々 満開の枝垂れ梅の枝に咲く花を間近で写した写真 ピンク色の梅の花が咲く枝のアップとぼかしの背景 遠景に広がる梅林と歩道の風景

にぎわいと味わいに出会う。羽根木公園の縁日エリア

梅林を抜けた先の広場では、観梅のあとの楽しみが待っています。

地元の商店街による売店が並び、梅ジャムや梅ようかんなどの梅菓子、各種お土産が軒を連ねていました。

羽根木公園の広場に並ぶ屋台と来場者のにぎわい 梅ようかんや梅菓子を販売する売店に並ぶ人々 緑の法被を着た店員が梅ジャムを販売する屋台

さらに、焼きそばやビールなどの屋台グルメも登場。まるで春の縁日のようなにぎわいで、思わず足が止まります。

ビールやスナック類を販売する屋台のカウンター 多くの来場者で列ができている食べ物の屋台 赤いエプロン姿のスタッフが調理する人気の屋台

地元の方々が丹精こめて用意した品々は、花を楽しんだあとの時間にぴったり。

会場のあちこちで、買い物や食事を楽しむ来場者の笑顔が見られました。

梅の木を背景に縁日を楽しむ人々の集まり 並木道沿いで屋台グルメを楽しむ来場者たち

地元の鼓動が響く。山崎太鼓の演奏

せたがや梅まつりの開催期間中は、日ごとにさまざまな催しが行われています。

私が訪れた日は、地元の子どもたちによる「山崎太鼓」の演奏が披露されていました。

フェンス越しに太鼓を演奏する子どもたちの姿と観客の様子

力強い音が園内に響き渡り、梅の花と太鼓の音という、春ならではの風景が生まれていました。

青い法被姿の子どもたちが一斉に太鼓を打つ演奏シーン

観客の輪には、家族連れだけでなく年配の方や外国人観光客の姿もあり、演奏のたびに拍手が広がっていました。

地元で育った子どもたちの演奏を、地域全体で温かく見守るような光景が印象的でした。

湯茶でひと息。心に残るやさしいサービス

会場内では、来場者に向けた湯茶の無料サービスが行われていました。

紙コップに注がれたほうじ茶が、ほっと心を和ませてくれます。

湯茶無料サービスの案内看板と提供窓口 紙コップに注がれた温かいお茶と並べられた湯茶セット

少し肌寒さが残る早春の空気のなかで、こうした小さな心配りがありがたく感じられました。

梅の花とともに、人のぬくもりを感じられる時間でした。

春の足音を感じるひととき。地域とつながる観梅体験

白梅と紅梅が咲く羽根木公園の落ち着いた園内風景

梅の花に囲まれながら過ごす時間は、ただの観梅以上のものを感じさせてくれました。

会場で出会った人々のやさしさや、地域に根ざした催しの数々が、印象深く心に残っています。

華やかな大規模イベントとはまた異なる、静かで親しみのある雰囲気のなかで、地元の人々の想いが丁寧に息づいていると実感しました。

春が始まるこの季節。足を運んで、日常の延長にある穏やかな春を感じてみてはいかがでしょうか。

白と赤の梅の花が一枝に咲く美しいクローズアップ
あわせて読みたい: