- 絶対に外さない名古屋観光おすすめの人気&定番スポット・グルメまとめ!歴史も流行もグルメも!欲張り完全網羅名古屋観光プラン
- 名古屋観光の王道プランを紹介!名古屋城や大須商店街など人気スポットを巡り、名物グルメも堪能。歴史と現代が融合した1日で、名古屋の魅力を完全網羅。
最終更新日:

酒津屋(さかつや)は、名古屋市の歓楽街である栄の地下飲食店街「サカエチカ」と連結する「森の地下街」の南一番街で営業している大衆居酒屋です。安くておいしい朝から飲める居酒屋として、名古屋のせんべろ文化の先駆けとなっているお店。ランチも人気で、昼時には行列ができることもあるくらい人気の居酒屋です。
店内は、昔ながらの居酒屋そのもの。昭和レトロの、どこか懐かしい雰囲気を感じさせる店内です。とはいえ、雑多な感じはなく、どちらかと言えば昭和の小綺麗な小料理のような雰囲気です。

店内は決して広くはありませんが、集った仲間同士肩を寄せ合って座るのも、昔ながらの居酒屋という感じがしてどこか心地よいです。


酒津屋では、じゃこ天、味噌カツ、手羽先など、名古屋名物がほぼ全て食べられます。地元民に人気の一方で、観光客にもおすすめできるお店です!
じゃこ天は二枚で 380 円、お酒によく合うんです。


こちらは牛すじどて煮(490円)と、みそ奴(330円)。名古屋といえば、赤味噌ですね。

牛すじどて煮はよく煮込まれており、柔らかくておいしい〜!

みそ奴も、赤味噌が効いていてお酒が進みます。

フードメニューは超充実!そして安い!こういうお店にはおじさんばっかりと思っていませんか?いえいえ、大学生も男女問わず沢山来ます!安いだけじゃない、若者のお腹を満たすだけの豊富なフードメニューも、人気の要因の一つです。


| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 男爵コロッケ | 330 円 |
| イワシフライ | 380 円 |
| 揚げシュウマイ | 380 円 |
| ポテトフライ | 380 円 |
| さつま揚げ | 380 円 |
| 揚げ竹輪 | 380 円 |
| 手羽先 | 380 円 |
| 激辛ソーセージ | 440 円 |
| ゲソ唐揚げ | 440 円 |
| たこ唐揚げ | 440 円 |
| 串カツ | 440 円 |
| 若鶏の唐揚げ | 490 円 |
| 味噌串カツ | 490 円 |
| えびカツ | 550 円 |
| 味噌とんかつ | 730 円 |
| エビフライ | 730 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 豚もやし炒め | 490 円 |
| ポパイベーコン | 490 円 |
| ピーマンベーコン | 490 円 |
| 玉ねぎベーコン | 490 円 |
| チンゲン菜ベーコン炒め | 490 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 丸干し | 320 円 |
| 穴子の干物 | 380 円 |
| あじ開き | 380 円 |
| さんま開き | 380 円 |
| エイヒレ | 380 円 |
| フグ一夜干し | 480 円 |
| 焼きホタテ | 440 円 |
| イカ一夜干し | 490 円 |
| 焼きタラコ | 520 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| モロキュウ | 320 円 |
| トマトスライス | 380 円 |
| オニオンスライス | 380 円 |
| 大根サラダ | 380 円 |
| 手作りポテトサラダ | 380 円 |
| ワカメサラダ | 440 円 |
| ツナサラダ | 520 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 数の子わさび漬け | 160 円 |
| なす漬け | 220 円 |
| きゅうり漬け | 220 円 |
| じゃこ天一枚 | 220 円 |
| じゃこ天二枚 | 380 円 |
| ラッキョ | 270 円 |
| 納豆 | 270 円 |
| 冷奴 | 270 円 |
| 韓国のり | 270 円 |
| キムチ | 300 円 |
| 白菜漬 | 300 円 |
| ジャコオロシ | 330 円 |
| みそ奴 | 330 円 |
| 漬け盛り | 380 円 |
| レーズンバター | 380 円 |
| バターピーナッツ | 380 円 |
| 長芋 | 380 円 |
| 枝豆 | 380 円 |
| 味噌ワカメ | 380 円 |
| 生竹輪 | 380 円 |
| モズク | 380 円 |
| ふぐ皮ポン酢 | 380 円 |
| がつポン酢 | 380 円 |
| コハダ酢漬け | 380 円 |
| タコ酢 | 380 円 |
| 厚揚げ | 380 円 |
| マグロ刺 | 440 円 |
| サラミ | 440 円 |
| チーズクラッカー | 440 円 |
| かまぼこ | 440 円 |
| 焼きそば | 490 円 |
| 酢さば | 490 円 |
| イカ塩辛 | 490 円 |
| タコわさび | 490 円 |
| 自家製焼き豚 | 490 円 |
| 牛スジどて煮 | 490 円 |
| 生タラコ | 520 円 |
| マグロ中トロ | 720 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| お好み焼 | 440 円 |
| 豆腐と長芋のふわトロ焼 | 490 円 |
| ソース焼キャベツ | 440 円 |
| チーズ焼トマト | 440 円 |
| 砂肝にんにくオイル焼きバケット付 | 550 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 新生姜串 | 130 円 |
| ハムカツ | 130 円 |
| うずら玉子串 | 130 円 |
| 玉ねぎ串 | 130 円 |
| 赤ウインナー串 | 130 円 |
| ひとくち串かつ | 130 円 |
| 子持ちししゃも | 130 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 湯豆腐 | 520 円 |
| カキフライ | 730 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| みそカツ丼(並) | 710 円 |
| 串カツ定食 | 710 円 |
| エビカツ定食 | 710 円 |
| イワシフライ定食 | 710 円 |
| 若どり唐揚定食 | 770 円 |
| 味噌串カツ定食 | 770 円 |
| 天丼 | 880 円 |
| エビカツ定食 | 880 円 |
| エビフライ定食 | 1040 円 |
| みそカツ丼(大) | 1040 円 |
| トンカツ定食 | 1040 円 |
| 味噌トンカツ定食 | 1040 円 |
| みぞれカツ定食 | 1040 円 |
| 上天丼 | 1100 円 |
| 天ぷら定食 | 1430 円 |
| 時間 | 価格 |
|---|---|
| 7:00 〜 11:00 | 660 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| おにぎり(うめ・鮭・昆布) | 220 円 |
| お好み焼き | 440 円 |
| 焼きそば | 490 円 |
| 辛ラーメン | 550 円 |
ドリンクメニューも一通り揃っています。価格設定も相場より安価なのが嬉しいですね。

| メニュー | 価格 |
|---|---|
| 生ビール(中ジョッキ) | 420 円 |
| 瓶ビール(サッポロ黒ラベル・大瓶) | 560 円 |
| 瓶ビール(エビス・大ビン) | 660 円 |
| 日本酒(小) | 290 円 |
| 日本酒(大) | 540 円 |
| 生冷酒 | 560 円 |
| トリスハイボール | 300 円 |
| 酒津屋ハイボール(大盛りトリスハイ) | 350 円 |
| 角ハイボール | 400 円 |
| サワー(レモン・うめ・ぶどう・ライム・コーラ・グレープフルーツ) | 390 円 |
| モヒートカクテル | 400 円 |
| 赤ワイン(グラス) | 390 円 |
| 麦焼酎(むぎっ娘) | 430 円 |
| 麦焼酎(いいちこ) | 440 円 |
| 麦焼酎(和ら麦) | 470 円 |
| 芋焼酎(木挽) | 400 円 |
| 芋焼酎(アサヒ) | 470 円 |
| 芋焼酎(からり芋) | 530 円 |
| 紫蘇焼酎(鍛高譚) | 530 円 |
| 泡盛(瑞泉) | 530 円 |
| 梅酒(契) | 500 円 |
| ふんわり鏡月 ゆず・梅 | 400 円 |
| メニュー | 価格 |
|---|---|
| コーラ | 270 円 |
| りんごジュース | 270 円 |
| オレンジジュース | 270 円 |
| グレープフルーツ | 270 円 |
| トマトジュース | 270 円 |
| ウーロン茶 | 220 円 |

名古屋最大の歓楽街、栄地区。「サカエチカ」「森の地下街」「セントラルパーク地下街」が連結し、一つの巨大な地下飲食店街を形成しています。そんな、毎日たくさんの人達で賑わう森の地下街の一角で営業している酒津屋。
酒津屋で味わう一杯の生ビールは、長い一日の疲れを癒すだけでなく、名古屋の歴史と文化を感じさせてくれます。じゃこ天の香ばしい香り、味噌カツの濃厚な味わい、手羽先のジューシーさ。これらすべてが、この街の誇りと伝統を物語っています。
若者からお年寄りまで、様々な世代が肩を寄せ合い、笑顔で語り合う姿は、まさに名古屋の縮図。ここでは、誰もが家族のような温かさを感じることができます。大衆居酒屋によくある、暗くてなんだか入りづらい雰囲気も全くありません。
地元民だけでなく、ぜひ観光で名古屋を訪れた方も、酒津屋で美味しい料理と飲み物、そして何より、ここでしか味わえない独特の雰囲気を楽しんでください。名古屋を本当の意味で知りたいなら、酒津屋での一杯は欠かせません。
この街の味と心が詰まった、かけがえのない体験があなたを待っています。名古屋の真髄を味わいに、酒津屋へ足を運んでみてください。

森の地下街 フロアマップ(14番が酒津屋の場所です)