八王子花火大会2025 攻略ガイド|必要な持ち物・おすすめ観覧席・到着時間の目安

最終更新日:

八王子花火大会2025 攻略ガイド|必要な持ち物・おすすめ観覧席・到着時間の目安

八王子花火大会を快適に楽しむためのコツを徹底紹介!

八王子花火大会は、地元の人から長く親しまれてきた夏の風物詩です。けれど、どこに行けば良いのか、何を持っていく必要があるのか、初めての方には少しわかりにくいところもあります。

この記事では、実際に毎年足を運んでいる八王子市民の視点から、「どの観覧席が見やすいのか」「何時に行けば良いのか」「持って行くと助かるもの」など、当日をスムーズに楽しむためのポイントをまとめました。

少しでも準備の参考になれば嬉しいです。

八王子花火大会 2025 開催概要

八王子花火大会の公式ポスターと夜空に広がる花火を見上げる人たちの姿
八王子花火大会 2025 概要
開催日2025 年 7 月 26 日(土)
打ち上げ時間19:00 〜 20:15
打ち上げ数約 4,000 発
会場富士森公園
観覧料金無料
公式サイト花火大会 | 観光情報サイト いこうよ八王子・高尾山
イベントチラシ八王子花火大会 2025 チラシ

花火大会の会場はどこ?

八王子花火大会は富士森公園で開催されます。

打ち上げ場所はスリーボンドスタジアム八王子です。

しかし、スリーボンドスタジアム八王子はスポンサー席となっているため、一般の人は入場できません。

一般の人が無料で入場できる一般観覧席会場は以下になります。

富士森公園と各観覧エリアの位置関係が分かる八王子花火大会の会場マップ
2025年八王子花火大会 一般観覧席会場
MAP番号会場開場時刻備考
富士森陸上競技場16:00-
慰霊塔広場16:00-
陸上競技場東側駐車場17:00-
市民体育館駐車場16:00-
八王子市立第七小学校17:0020:30に閉鎖

おすすめの一般観覧席

もし八王子花火大会へ行くのが初めてなら、富士森陸上競技場で観るのがおすすめです。

富士森陸上競技場は、以下の観点から安全快適に八王子花火大会を楽しめます。

  • 一般観覧席の中で最も広い会場のため、席の確保がしやすい
  • トイレが設置されている
  • 自動販売機や売店などで飲み物が販売されているため、水分補給にも困らない

行きはバス、帰りは徒歩がおすすめ

富士森公園までのアクセス方法は、徒歩またはバスがあります。

八王子駅南口から、徒歩の場合は、約20分。バスの場合は、約10分です。

バスで向かう場合は、八王子駅南口のバスロータリー 7番のりばから乗れば富士森公園まで行けます。

八王子駅南口のバスロータリーで富士森公園行きのバスを待つ人たちと広がる空
富士森公園に停車するバス路線一覧
系統番号行き先
八67めじろ台駅行
八67上大船行
八67東京家政学院行
八90めじろ台駅行
八96法政大学行
八98グリーンヒル寺田行

降車するバス停は富士森公園です。

富士森公園バス停に停車するバスと乗車の準備をする人たち

バスはそこそこ混みますが、10 分程度乗っていれば良いのと、炎天下の中 20 分以上も歩かなくて済むことを考えれば往路はバス移動一択です。快適さが全然違います。

富士森公園行きのバス車内で座席と吊り革が並ぶ様子

以上を踏まえて、八王子駅から会場までのアクセスの最適解は以下になります。

  • 往路:八王子駅南口からバスで向かう
  • 復路:帰りは混雑するため会場から八王子駅までは徒歩で向かう

帰りは 20 分程度歩くことにはなりますが、時間帯的に涼しいのであまり苦にはならないです。

帰り道の道順は知らなくても、警察や警備会社の方々が「八王子駅行くならここを通ってください〜」と誘導してくれるので迷う心配もありません。それに、結構な人数が八王子駅へ向かって歩くので、人の流れに乗っていれば八王子駅まで着けるためそこも安心です。

富士森陸上競技場はバス停の目の前

富士森公園バス停で降車する人と停車中のバス

バスにのって富士森公園バス停を下車したら、富士森陸上競技場は信号を渡って目の前なので迷う心配はありません。

富士森陸上競技場へ向かう人々と広場の景色

富士森陸上競技場はとても広いです。場所取りも、行く時間さえ誤らなければ争奪戦にはなりません。

会場にはトラックの内側にシートが張られており、そこに座るか、トラックの外側が芝生になっており、そこに座るか。のどちらかになります。

青いレジャーシートが敷かれ始めた富士森陸上競技場の観覧エリア 参加者がレジャーシートを広げて場所取りを進める様子 家族連れや友人同士が花火観覧の準備をしている富士森陸上競技場 晴れた空の下で広く開けた観覧エリアが広がる富士森陸上競技場 直射日光を避けて日傘をさす観覧客の姿 レジャーシートに座って花火の開始を待つ人たち 広々としたトラックと芝生エリアに広がる観覧席 観覧席として一面に広がる青いレジャーシート スタジアム周囲の緑と開けた空が見える観覧エリア 花火開始前の富士森陸上競技場で過ごす観客たち 夏の夕方に集まる人々とゆったりした時間の空気 トラック外周の芝生エリアに座る観覧客 スタンドと陸上トラックが見える広い会場風景 日陰を探して座る人たちの観覧準備の様子 陸上トラック沿いに整然と並ぶ観覧スペース 晴天の下で花火を待つ人々と広い空

何時くらいに行けば良い席が取れるか

2025年は、富士森陸上競技場は 16:00 に開場となります。ですので 16:00 に行けば良い位置に場所をとれます。

ちなみに、18時(花火大会開始1時間前)くらいに来るともうほぼ席は埋まっていて、席が確保できない人たちがぐるぐるトラックを歩き回るという現象が発生します。

花火開始前の夕暮れ時に観覧席が埋まり始める様子

確保する席に注意!

富士森陸上競技場にある席ならどこをとっても花火が良く見えるわけではありません。

花火が上がるのはスリーボンドスタジアムです。

つまり、富士森陸上競技場から南西の方角に花火が上がります。

以下の図のように、富士森陸上競技場の西側の観客席に座ってしまうと、自分の背中の方角から花火が打ち上がる状況に加えて、すぐ後ろにそびえ立つ木々が邪魔で良く見えません。

席を確保する際は「トラック内側」もしくは「北側か東側の観客席」そして「駐車場席」がおすすめです。競技場のトラック外側西側席に座ると、背中から花火が上がる形になる上、頭上の木々が邪魔で花火が見づらいです。日中は正午過ぎから日陰になるため、酷暑回避でこのエリアに席を取りたくなりがちですが、正直花火は良く見えません。

花火開始前の夕暮れ時に観覧席が埋まり始める様子 花火が上がる方向と遮蔽物の位置関係が分かる観覧席ガイド

トイレは十分にあるが、行列を回避しよう

陸上競技場には、管理棟にあるトイレの他に仮設トイレが設置されますので、トイレの数は多いです。

富士森陸上競技場に設置された仮設トイレと利用する人たちの様子

ただしどこの花火大会でもそうですが、男子トイレはほぼ並ばずに使える一方で、女子トイレは並びますので気をつけてください。

特に日中は暑いこともあり、冷房が効いている管理棟のトイレにみんな行きがちのため、管理棟の女子トイレはなおのこと並びます。反面、仮設トイレはガラガラだったりしますので、トイレは 2 箇所あることを念頭においてどちらを使うかを判断してください。

パパかママの補助が必要なお子さんのトイレは、ママではなくパパが連れて行ってください。 女子トイレは本当に並びます。けれど男子トイレなら並ばずに入れることも多いです。

必要な持ち物は?会場にあるもの・無いもの

陸上競技場で花火を観る場合、ソフトドリンクは会場にて販売されています。

以下は会場には無いので持参する必要があります。

  • レジャーシートやクッションなど
  • 食べ物
  • お酒

トラック内の観覧席にはブルーシートが張られていますが、区画が線引されているわけではないので、自分たちのスペースを明示するためにも、レジャーシートをさらに敷くことをオススメします。(ただし、レジャーシートを敷いての場所取りは禁止です。敷いたら座って待ちましょう)

レジャーシートを広げて飲み物や食べ物を準備する観覧客

また、陸上競技場に屋台の出店はありません。 つまり会場では食べ物やお酒を購入できないため、予め持参する必要があります。

また、会場は日差しを遮るものが全くないので、日傘など日陰を作れるものを持っていくと快適に過ごせます。

小さなポップアップテントの設営は OK となっていますが、周囲の迷惑になるため花火大会開始時刻の 1 時間前までに撤去してください。(開催時刻が近づくと片付けてとアナウンスが流れます)

最後の砦「駐車場」

観覧できる場所は陸上競技場の中だけでなく、駐車場も解放されています。

花火観覧に解放された広い駐車場エリア 駐車場に区画が設けられ多くの人が集まる準備の様子

駐車場も結構広いです。ここでも花火は良く見えますので、頑張って陸上競技場で席を確保しなくても、駐車場でも十分花火を楽しめます。

喫煙所の場所

喫煙所は、陸上競技場の北東側にあります。

富士森陸上競技場内の喫煙所の位置が分かる案内図

陸上競技場の東側の出入り口を出たら左側に道がありますのでそこを進むと喫煙所があります。

喫煙所テントと利用者が立ち寄る様子

花火大会開始直前は涼しい

19 時前になるともう結構涼しくて、夏の暑さからは解放されます。

会場も埋まり、いよいよの雰囲気を感じます。

日が落ち始めた会場で花火の開始を待つ人々の様子

ここまで来たらあとは八王子花火大会を楽しむだけです。

帰りはそこそこ混みます。

帰りの話もしておきます。

花火大会が終わると、みんな一斉に動き出しますので、競技場内はかなり混雑します。

花火終了後に動き始める観覧客で混雑する陸上競技場

陸上競技場の出口を出るのに時間を要します。

競技場出口へ向かう人々で混雑する様子 夜の照明の下で列を作る観客たち

競技場出口付近も大変混雑します。

会場出口付近で立ち止まりながら進む人の流れ

とはいえ、この程度の混雑具合ならば他の東京都内の花火大会と比べると大したことはないです。花火大会楽しかったねって話でもしていれば通過できると思います。

そして、一度陸上競技場を出てしまえば混雑はなく八王子駅まで歩いていけます。

花火大会後に八王子駅へ向かって歩く人々の列

八王子花火大会の必勝法まとめ

  • 八王子花火大会は富士森公園で開催される
  • 行きは八王子駅南口からバスに乗る、帰りは徒歩で八王子駅に行く。
  • 席は西側観客席を避ける
  • 会場にはソフトドリンクのみ販売している。食べ物、お酒は要持参
  • レジャーシートは忘れずに。クッションがあるとお尻が痛くなりません。
  • 日中は日差しが強いので日傘ハンディ扇風機があると快適

八王子花火大会は観覧無料のため、気軽に行けておすすめです。是非楽しんできてください。

夜空いっぱいに広がる花火と見上げる観客たち
あわせて読みたい: