城山展望台まで徒歩で行ける?実際に歩いてわかった注意点とルート解説

最終更新日:

城山展望台まで徒歩で行ける?実際に歩いてわかった注意点とルート解説

城山展望台を歩いて目指すなら?実際に登ってわかった道のりと注意点

城山展望台から望む桜島と鹿児島市街地の眺望

城山展望台は、標高 107m の城山にある展望台です。

見晴らしが良く、展望台からは桜島や鹿児島市街地を一望できる、鹿児島の観光スポットの中ではダントツで人気の観光地です。

標高は高くないにしろ山の上にあるので、基本的には車やバスで行くことになりますが、そんな城山展望台にも、徒歩ルートが存在しています。

本記事では、城山展望台へ向かう徒歩ルートと、徒歩ルートを選択時の注意点についてご紹介いたします。

なお、城山展望台の見どころについては、以下で紹介しています。

城山展望台の見どころについて詳しく見る

体力に自信のない人はバスかタクシーで!

城山公園への徒歩ルートを紹介する前に、先にお伝えしておきます。

バスの時間が合わないという理由で、城山展望台のある城山公園に徒歩で行くことはおすすめしません。

これから紹介する徒歩ルートは、「標高 107m の山を登る」ということをきちんと認識した上で、それでも徒歩で行こうと思ったひとのみが取れるアクセス手段です。

歩き疲れて疲労困憊の女性

あなたがもし体力に自信が無い場合や、ヒールを履いていたりおしゃれしている場合は、徒歩で城山公園へ行くのではなく、バス、またはタクシーでアクセスすることをおすすめします。

鹿児島市街地からなら、1時間に2本は出ている観光バス「カゴシマシティビュー」に乗れば城山公園まで行けますし、タクシーでも10〜15分(1,000〜1,500円)程度です。

公共交通機関を使ってのアクセスについては、以下で詳しく紹介しています。

城山展望台への行き方について詳しく見る

城山展望台への徒歩ルートは 2 つ

城山展望台への徒歩ルートは 2 つあります。

  • 城山自然遊歩道
  • 照国神社脇からの徒歩ルート

ハイキングにおすすめ!城山自然遊歩道

城山自然遊歩道は、自然を鑑賞しながら展望台へ行ける約 2 km のコースです。

城山展望台までの所要時間は約 30 分です。

城山自然遊歩道のルート地図

この城山自然遊歩道はハイキングコースとしても人気があり、それを目的に歩く人にはとても楽しい遊歩道です。遊歩道には自然が溢れており、たくさんの植物を楽しみながら城山展望台まで行けることがこのコースの最大の魅力です。遊歩道もしっかり舗装されているので歩きやすいですよ。

城山自然遊歩道の案内板

一方で、城山自然遊歩道はハイキングコースであり、軽い山登りになります。そのため、「バスの時間が合わない」を理由に歩くとそこそこ苦労します。

こっちが半端なくキツイ!照国神社脇からの徒歩ルート

鹿児島城大手口跡から、城山公園の駐車場へ繋がっている徒歩ルートがあります。

鹿児島城大手口跡から城山公園駐車場までの徒歩ルート地図

Google map などの地図アプリで見ると距離も短そうですし、一見このルートで歩いて行けば良いと思われがちです。

しかしこのルート、実は延延と続く階段を登っていくルートになります。そのため、足腰に自信がないひとだと非常に苦労します。

鹿児島城大手口跡から城山公園へ

それでは実際に、このルートを歩いて城山公園まで向かってみようと思います。

スタートは照国神社の脇、鹿児島城大手口跡がスタート地点です。

照国神社脇にある鹿児島城大手口跡の登り口

「城山展望台は階段を上った先にあります」という案内板もあり、ここを登っていくと城山展望台に辿り着けることがわかります。

城山展望台への階段入口に設置された案内板と階段の始まり

まずは 1 つ目の階段を上ったところ。振り返るとスタート地点が見えますが、そこそこ上がってきました。

最初の階段を登り振り返った位置から見下ろす鹿児島城大手口跡 階段を上り途中から見える勾配のある通路

しかしまだまだこれからです。次の階段を上ります。さっきより長めの距離です。

長く続く二つ目の階段を見上げる坂道

写真だとあまり傾斜を感じませんが、この階段を上り切って振り返ると、そこそこの勾配だとわかります。

振り返ると勾配のきつさがわかる階段の途中の景色

そしてまた、城山展望台の方を向くと、次の階段が現れます。

木々の間に続く三つ目の階段の登り口

3 つ目の階段、めげずに登って行きます。今度はカーブになっていますね。

カーブを描きながら上へ続く石段の階段 曲がりながら上る石段の途中の風景

そして 3 つ目の階段を上り切ると、また次の階段が現れます。

木々に囲まれた階段の上に続くさらに上り坂の入口

この 4 つ目の階段、写真だと広角レンズで撮っているのもありあまり勾配を感じないのですが、実際はこれくらい急です。

急勾配の四つ目の階段を見上げる視点

そして、また次の階段があります。

続いて現れる五つ目の階段の登り口

めげずに 5 つ目の階段も上っていきましょう。

木々の間を縫うように上る五つ目の階段

5 つ目の階段もなかなかの勾配です。

勾配のある階段を登る途中の風景

そしてカーブの先に階段は続きます。6 つ目の階段です。

カーブの先に現れる六つ目の階段

6 つ目の階段も急勾配ですが、もはや驚かなくなってきました。

傾斜の強い六つ目の階段を上る途中の様子

「階段よ、まだ続くのか…」

そろそろ心が折れそうになってきます。

しかし、7 つ目の階段に挑もうと目線をやったその時。階段の先が開けていることに気が付きます。

木々の間から視界が開けて明るくなる七つ目の階段

ここまでくるともう少しだと感じられ力が出ます。上っていきましょう。

明るい方向に続く七つ目の階段の上り坂

完全に視界が開けました。そして、階段が終わりました。

階段を登り切った先に広がる景色と平坦な道

先に言っておくと、まだ階段はあります。ですがここからはしばらく平坦な道です。

階段を抜けた先に続く舗装された遊歩道

見晴らしも良く、頑張って上ってきてよかったと、まだ城山展望台に着いていないのに思えます。

開けた視界の先には、桜島も見えます。

平坦な道から望む桜島と鹿児島市街地の景色

後少しなので、城山展望台の前に少しだけ景色も楽しみつつ、遊歩道を歩いていきます。遊歩道はしっかりと舗装されており、歩きやすいです。

手すりのある舗装された遊歩道と周囲の緑

眼下には鹿児島市街地が見えます。スタート地点はもう遥か下。城山の標高は107mですから、かなり登ってきたのだと実感できます。

見下ろす鹿児島市街地と山道の傾斜 坂道の途中から望む鹿児島の町並みと遠景

さて、遊歩道の終わりまで歩いてきました。

遊歩道の終盤にある階段前の休憩ポイント

最後、8 つ目の階段です。

最後の八つ目の階段の登り口 最後の階段を上る途中の石段と手すり

ここが正真正銘、最後の階段なので、最後の力を振り絞って上りましょう。角度もそこそこあるので、最後まで気を抜かずに一段一段確実に上ります。

急勾配の最後の階段を登る途中の風景

そしてついに、城山公園の駐車場に到着です。

城山公園の駐車場に到着した地点と周囲の様子

駐車場の先には売店があり、その先に城山展望台があります。

城山公園駐車場奥に見える売店と展望台方面の入口

そしてこの駐車場を抜ければ、城山公園のバス停や売店のあるところに出られます。城山展望台は、売店を歩道沿いに歩いて右手です。

城山公園のバス停と売店付近の広場の風景

城山展望台へは、観光ならバスかタクシーで行こう。

この照国神社脇からの徒歩ルートは、意外とこの過酷さを知らずに上ってくるひとが多い傾向があります。

私も実際にこの照国神社脇からの徒歩ルートを歩いて感じたのですが、何人か「こんなはずじゃなかった」という表情、そして服装で辛そうに上っている人とすれ違いました。

ハイキングが目的ではなく、城山展望台の観光がメインの場合は、バスもしくはタクシーで行くのがオススメです。

城山展望台は素晴らしい眺望を楽しめるところですので、ぜひ自分に合ったアクセス手段で楽しんできてください。

城山展望台から望む桜島と鹿児島市街地の全景
あわせて読みたい: