- 山梨の秘境、猿橋〜橋脚の無い奇跡の構造、日本三大奇橋と美しい景観〜
- 橋脚の無い奇跡の構造。山梨県大月市にあり、日本三大奇橋に数えられる「猿橋」を紹介します。
日本が世界に誇る建築美、錦帯橋
清流・錦川に優美な曲線を描く五連のアーチ。350年の時を超えて受け継がれてきた匠の技。世界が認めたその美しさは、見る者の心を奪います。
錦帯橋は幾度もの困難を乗り越えてきた人々の情熱と、技術の粋を集めた日本の叡智が宿っています。一本の釘も使わず、木と木を組み上げていく伝統の技。その精緻な木組みの一つ一つには、職人たちの魂が込められています。
春には3000本もの桜が彩りを添え、夏には清々しい川風が渡り、秋には紅葉が映え、冬には雪化粧をまとう──。四季折々に表情を変える錦帯橋は、訪れる度に新たな感動を与えてくれます。
いま、この橋は世界遺産登録を目指しています。世界が認めた日本の誇り、その感動を、あなたもぜひ体感してください。
このガイドでは、錦帯橋の魅力から、アクセス方法、見どころ、そして350年の歴史まで、あなたの旅をより深く、より楽しいものにする情報を詳しくご紹介します。
錦帯橋
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市を流れる錦川に架かる木造アーチ橋で、長さは 210m, 幅 5m の大きな橋です。日本三名橋の 1 つとして知られており、壮大で美しい構造が人気で国内外問わず多くの観光客が訪れます。
- 営業時間
- 24 時間
- 定休日
- 年中無休
- 電話番号
- 0827-29-5107
- 公式サイト
- https://kintaikyo.iwakuni-city.net/
- 駐車場
- 下河原河川敷駐車場( 300 台 ,300 円)
- アクセス
- 下河原河川敷駐車場より徒歩 1 分
- 錦帯橋バスセンターより徒歩 1 分
- バス: JR 岩国駅より 20 分
- 所在地
- 〒741-0062 山口県岩国市岩国
世界最強の構造美!錦帯橋の 1 番のポイントはその”美しさ”
錦帯橋は、その美しさが見る者の心を打つだけでなく、建築技術や構造面においても極めて洗練されたデザインを持つ日本の木造橋です。橋の構造そのものが美しい芸術作品であり、その背後にある職人たちの知恵と工夫が、自然と調和する景観美を作り上げています。
1. アーチ構造の優美さ
錦帯橋の最も特徴的な美しさは、五連の木造アーチが描く優美な曲線にあります。この曲線は装飾ではなく、力学的な必然から生まれた形状です。アーチ状の構造により、橋の自重や人々が渡る際の荷重を効率的に橋脚へと伝える役割を果たしています。まるで大きな扇を開いたような木組みの形状は、力の流れを可視化したかのような美しさを持っています。
2. 木材と石材の絶妙な組み合わせ
アーチを支える木組みは三層構造になっており、それぞれの層が異なる役割を担っています。最上層は床板を支える梁組、中層は主要な荷重を支える扇形の木組、下層は補強のための木組となっています。この三層それぞれの木材が精緻に組み合わされ、重なり合うことで生み出される陰影は、見る角度によって様々な表情を見せます。
各アーチを支える石造りの橋脚も、構造美の重要な要素です。橋脚は上流側が尖った形状をしており、水流の抵抗を減らす機能を持っています。この機能的な形状が、同時に力強い美しさを生み出しています。石積みの技術も見事で、 1 つ 1 つの石材が精密に積み上げられ、木造部分との対比的な美しさを演出しています。
3. 分解・再構築可能な設計の精巧さ
錦帯橋は、部材ごとに分解して交換できるように設計されています。この設計思想により、定期的な修繕が可能となり、長い歴史を持つ橋でありながらその美しい姿を保っています。
錦帯橋には約 3 万点にも及ぶ木材が使われており、それらは 一本の釘も使わずに組み上げられています。「蟻継ぎ」「相欠き」といった伝統的な継手技法により、木材同士が緻密に組み合わされています。この接合部一つ一つが、職人の技と美意識の結晶となっています。
継手の形状は構造的な必要性から生まれたものですが、それ自体が幾何学的な美しさを持っており、橋全体の造形美に寄与しています。
4. 五連アーチの対称性とリズム感
橋の両岸から中央に向かって、五つのアーチが規則正しく並ぶ姿は、数理的な美しさを感じさせます。中央の三連のアーチは同じ大きさで、両端の二つのアーチはやや小さくなっています。この微妙な大きさの変化が、橋全体に調和のとれたリズムを生み出しています。アーチの曲線は、錦川の流れや周囲の山々の稜線とも呼応し、自然景観との見事な調和を実現しています。
四季折々の景観
錦帯橋は、四季を通じて異なる美しさを楽しむことができます。
春:桜の名所
錦帯橋周辺には約 3000 本の桜が植えられており、春になると「錦帯橋桜まつり」が開催されます。橋と桜の景色は絶好の写真スポットです。
夏:川遊びと緑豊かな風景
夏には錦川の清流と周囲の緑が美しいコントラストを作り出します。また、橋の下で鵜飼い(うかい)が行われ、伝統的な漁法を見ることができます。
秋:紅葉
錦帯橋の周辺は紅葉の名所でもあり、秋には真っ赤に染まった風景が広がります。
冬:雪化粧
冬には雪に覆われた橋が幻想的な美しさを見せ、静寂の中で凛とした風景が楽しめます。
錦帯橋への入場と料金
錦帯橋の始点に料金所がありますので、ここで入橋券(一往復のみ)を購入すると錦帯橋を渡れるようになります。
支払い方法は現金または QRコード決済(PayPay)が使えます。
区分 | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | ¥310 |
小学生 | ¥150 |
区分 | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | ¥970 |
小学生 | ¥460 |
なお、料金所は 8:00 から 17:00 のみ営業します。それ以外の時間に行く場合は、同じく錦帯橋の料金所に備え付けられている夜間料金箱に現金を入れて渡ります。
錦帯橋への行き方
錦帯橋は付近に駅が無いため、電車とバスを乗り継いで向かいます。
JR 岩国駅西口のバスターミナルから錦帯橋方面行きのバスが出ていますので、それに乗れば約 20 分程度で到着できます。
いわくにバスが運行する、以下錦帯橋方面のバスに乗車してください。料金は 300 円、降車するバス停は「錦帯橋」です。
系統(走行経路番号) | 起点 | 終点 | 経由 |
---|---|---|---|
11 | 岩国駅 | 錦帯橋 | 室の木・裁判所・錦帯橋 |
12 | 岩国駅 | 錦帯橋 | 市役所・天神町・裁判所・錦帯橋 |
13 | 岩国駅 | 千石原 | 室の木・裁判所・錦帯橋・千石原 |
14 | 岩国駅 | 錦帯橋 | 市役所・長山公園・裁判所・錦帯橋 |
16 | 岩国駅 | 錦帯橋 | 市役所・桜ヶ丘・西岩国駅・錦帯橋 |
21 | 岩国駅 | 新岩国駅 | 室の木・裁判所・錦帯橋・新岩国駅 |
26 | 岩国駅 | 六呂師口 | 市役所・桜ヶ丘・裁判所・錦帯橋・新岩国駅・六呂師口 |
32 | 岩国駅 | 岩国医療センター | 市役所・天神町・裁判所・錦帯橋・梅ヶ丘・岩国医療センター |
34 | 岩国駅 | 錦帯橋 | 市役所・裁判所・錦帯橋 |
岩国駅発・錦帯橋行きバス時刻表
系統 | 岩国駅発 | 錦帯橋着 |
---|---|---|
[21] | 6:02 | 6:14 |
[21] | 6:29 | 6:41 |
[21] | 6:50 | 7:02 |
[21] | 7:05 | 7:24 |
[21] | 7:14 | 7:27 |
[34] | 7:25 | 7:45 |
[21] | 7:35 | 7:48 |
[32] | 7:55 | 8:14 |
[21] | 8:00 | 8:15 |
[11] | 8:10 | 8:25 |
[13] | 8:25 | 8:40 |
[21] | 8:35 | 8:50 |
[21] | 8:55 | 9:10 |
[11] | 9:10 | 9:25 |
[11] | 9:20 | 9:35 |
[32] | 9:40 | 10:00 |
[21] | 9:50 | 10:00 |
[11] | 10:00 | 10:15 |
[21] | 10:15 | 10:30 |
[32] | 10:35 | 10:55 |
[21] | 10:45 | 11:00 |
[11] | 11:00 | 11:15 |
[11] | 11:15 | 11:30 |
[13] | 11:30 | 11:45 |
[32] | 11:40 | 12:00 |
[21] | 11:50 | 12:05 |
[11] | 12:00 | 12:15 |
[12] | 12:15 | 12:35 |
[11] | 12:40 | 12:55 |
[21] | 12:50 | 13:05 |
[12] | 13:15 | 13:35 |
[11] | 13:30 | 13:45 |
[21] | 13:45 | 14:00 |
[11] | 14:00 | 14:15 |
[32] | 14:15 | 14:35 |
[12] | 14:15 | 14:35 |
[11] | 14:30 | 14:45 |
[21] | 14:45 | 15:00 |
[11] | 15:00 | 15:15 |
[13] | 15:20 | 15:35 |
[32] | 15:40 | 16:00 |
[21] | 15:50 | 16:05 |
[11] | 15:55 | 16:15 |
[21] | 15:55 | 16:30 |
[14] | 16:30 | 16:50 |
[21] | 16:45 | 17:00 |
[11] | 17:00 | 17:15 |
[13] | 17:15 | 17:30 |
[21] | 17:30 | 17:45 |
[32] | 17:45 | 18:05 |
[21] | 18:00 | 18:15 |
[21] | 18:30 | 18:45 |
[21] | 19:00 | 19:15 |
[11] | 19:20 | 19:35 |
[21] | 19:40 | 19:55 |
[21] | 20:10 | 20:24 |
[21] | 20:40 | 20:54 |
[11] | 21:10 | 21:24 |
岩国駅にはタクシーも待機しているので、時間が合わなければタクシーで錦帯橋へ行くことも可能です。乗車時間は 15 分程度、料金は 2,000 円程度です。(私が乗車したときは 1,890円かかりました)
岩国駅西口タクシー乗り場
錦帯橋バス停を降りれば、徒歩 1 分程度で錦帯橋です。
錦帯橋バス停
なお、車で行く場合は、錦帯橋のすぐ近くに下河原河川敷駐車場があり、ここが最寄りの駐車場です。300台駐車可能で、料金は一回の駐車で 300 円です。
岩国錦帯橋空港からは、連絡バスが出ています
岩国錦帯橋空港からは、「岩国空港連絡バス」に乗れば、岩国駅まで行けます。乗車時間は約 7 分、料金は 200 円です。
岩国空港連絡バス
岩国空港連絡バスは岩国駅東口に停車します。連絡バスを降りたら駅構内を通って西口に出ましょう。そこから錦帯橋行きのバスに乗車できます。
岩国駅東口
困ったら観光案内所へ!
岩国駅西口には観光案内所があります。
岩国駅観光案内所・バスきっぷうりば・待合所|観光スポット|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へバスの乗り場や発車時刻など、困ったらここで助けを乞いましょう。
錦帯橋周辺にも
錦帯橋周辺には、お土産店や食事処も多く営業しています。
サクッとジューシー!おやつ感覚「れんこんコロッケ」がおすすめ
岩国は蓮根が名物ですが、錦帯橋付近にある佐々木屋小次郎商店さんのれんこんコロッケが美味しくておすすめです。
食べ歩きにも丁度よいサイズ。さっくりジューシーで優しい甘み。とても美味しいので食べてみてくださいね。
苦難の連続!錦帯橋の歴史
Kintaikyo Bridge at Suwo. 出典元: ニューヨーク公共図書館
錦帯橋の物語は、1673年、岩国藩 3 代藩主の吉川広嘉によって始まりました。それ以前の錦川には、何度も橋が架けられていましたが、度重なる洪水により流失を繰り返していました。当時の川には渡し船が主な渡河手段として使われていましたが、城下町の発展に伴い、より安定した渡河手段が求められていました。
広嘉は、この課題を解決するため、藩の棟梁である西村嘉右衛門に命じて新しい橋の建設を始めました。しかし、初代の錦帯橋は完成からわずか 3 年後の 1676 年、大洪水により流失してしまいます。この経験から、より強固な構造が必要だと判断した広嘉は、当時としては革新的な五連のアーチ構造を採用した新しい橋の建設を決意します。
2 代目の錦帯橋は 1677 年に完成しました。この時に確立された木造アーチ構造は、現在の錦帯橋にも受け継がれている基本設計です。橋脚を石造りにし、その上に木造アーチを載せるという構造は、洪水時に水流の抵抗を減らし、橋の安定性を高めるという画期的なものでした。
この 2 代目以降の錦帯橋は、約 300 年もの間、大きな改修は必要としながらも、その基本構造を保ち続けました。定期的な維持管理と部分的な補修により、江戸時代から明治、大正、昭和初期まで、多くの人々の往来を支え続けたのです。
しかし、1950年(昭和25年)、ジェーン台風による未曾有の大洪水により、錦帯橋は再び流失してしまいます。この時、橋は完全に崩壊し、300 年近く続いた原形は失われてしまいました。
地域の人々の強い要望を受けて、1953 年に現在の錦帯橋が再建されました。再建に際しては、江戸時代の技法を可能な限り忠実に再現することが目指されました。伝統的な工法を守りながらも、一部には現代の技術も取り入れられ、より強固な構造となっています。
2004 年には、その歴史的・文化的価値が認められ、国の重要文化財に指定されました。これは、錦帯橋が日本の伝統的な木造建築技術を今に伝える貴重な文化遺産として評価された証といえます。
現在の錦帯橋は、約 20 年に 1 度の大規模な改修工事が計画的に行われ、伝統的な技術を守りながら、安全性と耐久性の向上が図られています。2021 年からは、建設から約 70 年を経て老朽化が進んでいることから、5 年計画で大規模改修工事が進められています。
幾多の困難を地域住民と共に乗り越えてきた、その歴史で磨かれた”美しさ”がここにある。
錦帯橋の美しさは、視覚的なデザインの良さだけでなく、構造の合理性、職人技術、自然との調和といった多くの要素が融合した結果生まれたものです。そのアーチ型構造や素材の選定、分解可能な設計思想には、日本の伝統建築の知恵と美意識が凝縮されています。
一方で、錦帯橋は幾度もの災害を乗り越え、その都度人々の努力によって再建され、守り継がれてきました。先人たちの知恵と技術を継承し、日本の木造建築の歴史を今に伝える、生きた証となっています。
現在は世界遺産への登録準備が進められており、日本の誇れる伝統が、世界のものとなる日も近いです。
橋の歴史は、技術の進歩と伝統の継承、そして地域の人々の思いが織りなす壮大な物語。今日も錦帯橋は、美しい姿で佇みます。
錦帯橋の 1 番の見どころはその美しさとダイナミックさですが、ここまでの苦難の歴史も知ると、いつも以上にその感動を味わえると思います。
日本三大名橋に数えられる、日本が誇る伝統と歴史の橋。錦帯橋へ是非足を運んでみてください。